ニュース

NEWS

【MT免許】2025年の法改正

2025.03.11

MT免許の現状

 
 
運転免許を取得する際にほとんどの方がAT限定で取得します。
 
一昔前はMT免許を取得していましたがAT限定にする理由とは何なのでしょうか?
 
今回は運転免許を再取得する際にAT限定にする方が多い理由を説明します。
 
「昔はMT免許だったけど、AT車しか乗らないからAT限定でいいと思った」という声をよく聞きます。
 

令和7年4月1日からMT免許のカリキュラムが変更されAT車主体の教習に変更になります。

 

 

 

 

 

  1. まずはAT限定免許を取得を目指す
  2. AT車で31時限の教習を受けて卒業検定に挑む(MT免許取得を目指している人でも、31時間すべてAT車で練習)
  3. AT限定の卒検合格後、再度自動車教習所でAT限定解除審査のための講習を受ける(最短4時間)
  4. AT限定とMT技能審査合格証明を手にれてから運転免許センターでMT免許取得

 

現時点では自動車教習所は新しいカリキュラムの詳細が決まっていない場合が多いみたいです。

今までと大きく異なる点は、

 

・MT免許取得を目指している人であっても、31時限すべてAT車で練習
・MT車の練習は4時限のみ

 

です。

4時限のMT車での教習は、全て教習所内のコースにて実施。

この4時限で発進・停止、坂道発進、S字・クランク走行、断続クラッチを練習しなければなりません。

31時間AT車で練習していると言うことは、クラッチ操作が未熟な状態で坂道発進にチャレンジしなければならないのです。

この新しい制度でのMT免許取得は、従来のAT限定免許取得後の限定解除とほぼ同じプロセスになります。

時代の流れとともにいろいろ制度は変わるものですね。

 

えびの高原ドライビングスクールでは、通学、合宿の免許取得が可能です。

お気軽にお問い合わせください。

 

人気の記事