こんにちは。
これから免許を取ろうとなったときに
気になることの1つに
[どれぐらいの期間がかかるか]
という疑問があるとおもいます。
これについて簡単に説明していきます。
逆にどれぐらい期間かけていいの?
最大どれぐらいの期間をかけることができるか、
というと 実は法律で教習期限の規定があり、
普通免許の場合9ヶ月以内でなければならず
9ヶ月を越えてしまうとそれまで受けた教習が無効になってしまいます。
また最初からになってしまうわけなので
時間も費用もまたかかってしまいますね。
その自動車学校のやり方や
免許を取りに来る本人の都合次第な所もありますが
実際にその期限内に教習を受けきることができず
自動車学校を退校してしまったり、免許自体を
一旦諦めてしまう人もいるのです。
当校はスケジュール制なので
繁忙期であっても中々教習の予約がとれず、
受けたいのに受けられないといったことにはなりません。
最短ならどれくらい?
EDSの場合、プランにもよりますが
通学でも合宿でもオートマチック限定なら
最短で14日で卒業することができます。
そんな短期間でとって大丈夫?
と思うかもしれませんが
短期でも長期でも
受けなければならない教習時間数は同じです。
同じ教習時間で検定や試験を受けるわけですから、
短期間で次々教習を受けた方が忘れにくい
という利点があります。
まとめ。
最短だと14日!
最長で9ヶ月!